イトオテルミー療法とは?
自然治癒力に働きかける温熱刺激療法
イトオテルミーとは、体にぬくもりと刺激を与えることで、自然治癒力に働きかけ、病気の予防・疲労回復・健康増進を図る温熱刺激療法です。
使い方は、冷温器の内管にテルミー線と呼ばれる直径5ミリほどの線香を装着し、点火して外管に挿入、冷温器2本を1セットにして体表を摩擦します。
イトオテルミーの由来・沿革
およそ90年の歴史を持つ療法
-
伊藤金逸医学博士
-
イトオテルミー冷温器
-
テルミー線
イトオテルミー療法は伊藤金逸医学博士が1929年(昭和4年)に発明した民間療法です。
伊藤金逸博士は京都府立医学専門学校(現、京都府立医科大学)を卒業後、東京帝国大学精神医学教室に入局しました。
その後、約20年に渡る研究・実験を経て、イトオテルミー療法を発明しました。
イトオテルミーの「イトオ」は伊藤金逸博士の性を由来に持ち、「テルミー」はギリシャ語で「温熱を利用した療法」を意味しています。
イトオテルミーの効果・適応症状
効果*
テルミーの温熱刺激は、自然治癒力に活力を与え、こころとからだを癒します。温熱刺激作用によって、血行やリンパ液の流れを促進させ、全身の疲労回復、筋肉のこりと痛みの緩和、胃腸の働きを活性化させる効果があります。
適応症状*
全身の症状:
発熱・微熱の継続・不眠・疲労・むくみ・冷え・二日酔い
頭・顔の症状:
頭痛・目の疲れ・鼻がつまる
胃腸の症状:
胃のもたれ・便秘・下痢
首・肩・腰の症状:
肩のこり・腰痛
手・足の症状:
肘の痛み・手首の痛み・膝の痛み
皮膚の症状:
皮膚のかゆみ・吹き出物
心が関係する症状:
食欲不振・イライラ
外傷:
擦り傷・切り傷
- *テルミー療法は病気を未然に防ぐため、日々全身にかけることが健康維持につながります。
- *イトオテルミーの効果は症状や状況により個人差がございます。テルミー療法を過信しすぎず、医療の適期を失わないことが大切です。症状の継続・または増強が見られた場合には、すぐに医師の診察を受けましょう。詳しくはご相談ください。
- *イトオテルミー療法は副作用もなく、薬と併用しても問題はありません。
赤ちゃんから年配の方、妊婦さんまで、施術を受けて頂けます。
施術の流れ
およそ60分の温熱刺激
- 完全予約制ですので、事前にメールまたはお電話にてご予約をお取りください。
また、ホームページからも24時間対応の予約システムがございますので、ご予約をお取りできます。
- 女性専用でございますので、基本的には男性の方はお受けしておりません。
- 初めての方には基本情報をご記入頂き、カルテを作らせて頂きます。
御身体の状態や症状、経過などの問診をさせて頂きます。
- 下着だけになって頂き、用意したガウンをお着替えして頂きます。
- 施術はその方の体調や症状によって時間が異なりますが、基本60分です。
- *「テルミー線」から煙と香りが出ますので、施術の際は煙と香りが移っても良い服装でお越し下さい。
料金
- *イトオテルミー療法は民間療法で、各種健康保険の適応はありません。領収書は発行いたしますが、施術料は医療費控除の対象にはなりませんので、ご了承ください。